この記事には広告が含まれます。
「HG 1/144 ベギルペンデ」の塗装が終わりました。当記事では使用した道具の紹介と、アクリルガッシュをエアブラシで塗装するときの希釈割合・コツなどを紹介いたします。
機動戦士ガンダム 水星の魔女のガンプラ「HG 1/144 ベギルペンデ」。第9話「あと一歩、キミに踏み出せたなら」で地球寮と戦いを繰り広げた機体のガンプラです。
アクリルガッシュの定着を高めるための下地塗装を終えて、いよいよ塗装へ。パーツ単位の塗装なのでエアブラシを使って塗装を行います。
当記事では、
- 使用した道具
- エアブラシで塗装する場合の希釈割合
- 詰まる場合の対処法
- 掃除は「水の【激落ちくん】」
以上、4点を中心に紹介いたします。
アクリルガッシュをエアブラシで塗装する方法
アクリル絵具と異なり、
- 隠ぺい力に優れる
- つや消しの質感
- ひび割れ(クラック)しやすい
以上の特徴があるアクリルガッシュ。隠ぺい力に優れることからソリッドカラー(ベースカラー)の塗装によく使っています。
しかしデメリットとして「ひび割れ(クラック)しやすい」というものがあるので、ザクの動力パイプなど「曲げ」が発生するパーツには適しません。
その場合は、柔軟性があり強度も高い「アクリル絵具」がお勧めです。
使用した道具
ターナー色彩株式会社のアクリルガッシュを使います。隠ぺい力が強く、マットな質感が魅力的。プラスチックにも塗装は可能ですが、下地材の塗装をお勧めします。
水で希釈が可能であり、臭いが少ないのも魅力的です。
希釈は水とU-35 ACRYLICSシリーズのリターダーで行います。
同じメーカーですが別シリーズのリターダー。乾燥の遅延などの効果は得られているので、使っています。
※リターダーは無くても塗装は出来ますが、あったほうが塗装が出来る時間が長くなります。
溶け残りを除去するために、お茶パックを使います。
ハンドピースの洗浄に、水の激落ちくんを使います。
製作当時は充電式エアブラシを使っていましたが、半年ほどでお釈迦に…。やや値が張りますが、安定した使用感を求めるのであれば、Mr.リニアコンプレッサーL5がお勧めです。
エアブラシで塗装する場合の希釈割合
前提として「気温・湿度・エアブラシの性能」によって最適な希釈割合は変わります。
それを踏まえたうえで参考としてどうぞ。
アクリルガッシュ | 水 | リターダー |
---|---|---|
5 | 4 | 1 |
中の人は上記の比率で希釈を行いました。この段階では「やや濃い目」です。
実際に使う段階で水やリターダーを添加して「最適」な濃度に調整していきます。
詰まる場合の対処法
経年によって固形物が発生し、それが原因で詰まることがあります。その場合はカップに注ぐ段階ですることをお勧めします。
掃除は「水の【激落ちくん】」で
塗装後のハンドピースの掃除にはレック株式会社の「水の【激落ちくん】」を使います。
固まったアクリルガッシュを溶解することは出来ませんが、浮かして取り除くことは可能です。
まずは、「水の【激落ちくん】」で色が出なくなるまで"うがい"をします。色が出なくなったら水でうがいを行って、水気を取り除いたら掃除は終わりです。
ノズル先端も忘れずに
まとめ
機動戦士ガンダム 水星の魔女のガンプラ「HG 1/144 ベギルペンデ」の塗装が終わりました。
勘のいい方はお気づきかもしれませんが、前作のミカエリスと同じ色です。
余ったから……というと身も蓋もない理由ですが、「グラスレーチーム」感が出たら良いなぁと思うところ。